Warning: Undefined array key "file" in /home/xs439713/rihabiride-anshin-kaigo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774
Warning: Undefined array key "file" in /home/xs439713/rihabiride-anshin-kaigo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774
Warning: Undefined array key "file" in /home/xs439713/rihabiride-anshin-kaigo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774
こんにちは
私は訪問看護ステーションで理学療法士として働いています
最近ご自宅に伺うと、こんなお悩みをよく聞きます
- 「最近、ちょっとした段差でつまずくようになって…」
- 「買い物の帰り道、足がもつれる感じがするの」
実は、こうした“なんとなくの不安”こそが、転倒の予兆かもしれません
今回は、そんな方にぜひ試していただきたい「転倒予防のための簡単体操」を3つご紹介します
道具いらずで、今日からすぐ始められますよ
1. かかと上げ運動(ふくらはぎを鍛える)

方法:
- キッチンやテーブルに手を軽く添えて立ちます
- ゆっくりとかかとを上げて、つま先立ちになります
- そのまま2秒キープして、かかとを下ろします
- 10回 × 2セット
ポイント:
- 背中が丸くならないように意識しましょう
- かかとが床に「ドンッ」と落ちないように、コントロールして下ろします
効果:
ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、歩行時のバランスが安定し、ふらつきの予防になります
ふらつきがある人はもちろんですが、歩幅が小さくなってきた人にも効果的です
2. 足踏み体操(太ももと体幹を鍛える)

方法:
- 壁に手をついたり椅子の背もたれなどを持って、真っ直ぐ立ちます
- 片足を太ももが床と平行になるくらいまで上げます
- ゆっくり下ろして、反対の足も同様に
- 左右交互に10回ずつ(1日2〜3セットが目安)
ポイント:
- 膝が内側に入らないように意識
- 目線を下げず姿勢はなるべく真っ直ぐに保ちます
効果:
太ももや股関節まわりの筋肉を強化し、歩行時の足のもつれを防止します
足をあげたときの体幹のバランス能力を高める効果もあります
3. 足のグーパー運動(足元の感覚アップ)

方法:
- 椅子に座って、足を床につけます
- 足の指で「グー(全部握る)」「パー(指を開く)」を順番に行う
- それぞれの動きを10回ずつ
ポイント:
- 最初はうまく動かなくてもOK!少しずつ指先の動きが良くなります
- タオルを足指でつかんで持ち上げる練習も効果的です
- 特にグーを意識して力強く大きく動かしましょう
効果:
足の裏や指先の感覚が良くなり、転びそうな時に“踏ん張る力”がついてきます
「ふらつく」ではなく「つまずく」という人はこちらの記事がおすすめです
→”最近よくつまずく…”は危険サイン?家族が気づくべき兆候とは
続けるコツは“習慣化”。こんなサポートグッズもおすすめ!
体操を続けるうえで、「気づいたら忘れてた」「面倒になっちゃって…」という声もよく聞きます。
そんな方には、簡単な運動サポートグッズの活用もおすすめです
真面目にこつこつできればいいのですが、それができる人は少ないのが現状です
サポートグッズを活用することで、いつもと違う運動になり新鮮でモチベーションアップにつながります
🛒おすすめアイテム
1つ目はバランスディスクです
座っているだけでも体幹トレーニングに!足踏み運動にも使えます
室内でも安心して動ける滑り止め付きの靴下。リハビリにも◎
足指グーパーに慣れてきた人におすすめで、足指を広げることもしてくれるので感覚刺激も◎
おわりに
転倒予防は、特別なことをする必要はありません
ちょっとした体操を“毎日の生活に溶け込ませる”ことが大切です
テレビを見ながら、歯磨きのついでに…そんな「ながら習慣」でも十分効果があります
大切なのは、「今日もやってみようかな」と思えるやさしい気持ちです
焦らず、続けられることから始めましょうね
コメント