介護は愛情がなければ続けられないもの。でも、頑張りすぎると心と体が疲れてしまうこともあります。
そんな毎日の中で、「気づいたら笑えなくなっていた…」という方に、
理学療法士として訪問先でよく耳にする”介護うつ”を防ぐための、3つの習慣をご紹介します。
1. 「自分の時間」を意識して作る

介護は24時間体制で終わりが見えない…そう感じる方も多いでしょう。
でも、1日10分でも「自分のための時間」を持つことが、心を守る大切な一歩です。
こんなことから始めてみませんか?
- 朝、好きな音楽を聴きながらコーヒーを飲む
- 夜、5分だけでもストレッチしてリラックス
- 日記やメモに気持ちを書く
🌿 おすすめアイテム:リラックスグッズ
10分でもリラックス効果があり、気持ちをリフレッシュしてくれます。
過度なストレスは睡眠の質を下げ、生活に悪循環を生じさせます。しっかりと体を伸ばしてあげることでリラックス効果があり、睡眠の質を高めてくれます。
介護による体の疲労の回復効果やケガの予防効果も期待できます。
訪問先のご家族でも、アロマの香りで気持ちが落ち着いたという方がいました。
「香りだけで涙が出るほどホッとした」との言葉が印象的でした。
2. 「頼ることは悪いことじゃない」と知る

真面目な方ほど「自分がやらなきゃ」と背負いがち。
でも、頼れる制度や人は積極的に使っていいんです。
たとえばこんな支援があります:
- ケアマネジャーへの相談(介護保険の使い方を一緒に考えてくれます)
- ショートステイやデイサービスの利用
- ヘルパーや訪問看護・訪問リハビリ
3. 「笑顔になれること」を毎日に取り入れる
介護の中に、ほんの少しの「楽しい」「うれしい」を感じること。
それが、毎日を続けていくエネルギーになります。
小さな幸せの見つけ方
- 推しのドラマやYouTubeを1話だけ観る
- お気に入りのお菓子をストックする
- 子どもや孫と話す時間を作る
🍵 おすすめアイテム:癒しグッズ
ふるさと納税を活用してスイーツを楽しむことをおすすめします。やはり疲れた時には甘いものですよね。
減税とリフレッシュで気持ちも前向きになれます。
訪問先で「お菓子を一緒に選ぶのが楽しみ」という方も。
小さな喜びの積み重ねが、心を救ってくれます。
まとめ:がんばらないことが、介護を続ける力になる
「ちゃんとやらなきゃ」と思う気持ち、とてもよくわかります。
でも、あなたが倒れてしまっては、介護も続けられません。
だからこそ、“自分を守る習慣”を少しずつ取り入れていきましょう。
何より大事なのは、一人で抱え込まないこと。
今日からできる、あなたを守る小さな習慣が、未来の笑顔につながります。
コメント